2020年01月01日
明けましておめでとうございます!

新年、明けましておめでとうございます(^o^)
風が強く寒い元日ですね(>_<)まだ冷え込みは続きそうなので、お体には気をつけてお過ごし下さい!
今年もアロマを通じてたくさんの方々に出会えることを楽しみにしております(*^^*)
サロンなどの新メニューとしてのアロマや、店舗などのディフューザー導入にもぜひご相談くださいませ。
どうぞ、2020年もアロマ専門店 香彩をよろしくお願いします!
タグ :アロマ
2019年11月25日
『香彩』の名前の由来とロゴの秘密

漢字だけで見ると「あやか」とよく間違われます、お店の名前ですが…
当て字で「かあや」と読みます笑
お店の名前をつける時、まず漢字を使ったものにしたいと考えていて、
アロマはやっぱり主に香りを楽しむものだし、『香』をつけたい。
香りがあると空間の雰囲気を華やかにしたり落ち着かせたりと様々になることから、『彩』という字もいいな。
ふたつの字を入れて『彩香』にしたら人の名前で少し紛らわしいな。
それなら逆さにして『香彩』で、『かあや』っていう当て字にしよう!
ということで、店名は『香彩(かあや)』になりました(^o^)
最初つけた頃は『こうさい』と読んでしまっていたのは懐かしい話です笑
ネットで検索して、店名がどこも被っていないことも確認済です(ネット上では、という条件ですが笑)。
店名が決まった後はロゴ作成。
最初はiPadの画像編集アプリで既製のフォントで名前を打ち込んだだけですが、せっかく『彩り』という字があるのに単色だけではもったいないし、お店の特徴がない。
そこで、自分で作ってみました!
こちらですね。
既製のフォントをまず入れて、文字の一部分ずつを消去し、図形や線の変形などを組み込んで、最後に色をところどころ付けました。
素人な完成度だけど、お金かけずに形になったからオッケーです(^o^)
昔趣味でイラスト描いてたおかげで、アプリの使用方法には困りませんでしたね〜
ロゴですが、実は精油の抽出部位の絵を入れているの、気づいた方いらっしゃいますか?
『香』の日の部分はオレンジなどの果実、
『彩』の彡の部分はハーブや樹の葉、
周りの花は花びら、
フォントのベースとなっている色の茶色は樹木や樹脂
を表しています。
最初は『彩』の木の部分もいじっていたんですが、バランスが悪いと感じたのでやめちゃいました(^^;
店名もロゴデザインも素人感丸出しですが、自分だけのオンリーワンのものを自身で作れて満足しています(^o^)
もっと『香彩』を皆さんに知ってもらえると嬉しいです(*^^*)
タグ :アロマ
2019年08月15日
アロマセラピーとは?

改めて、アロマセラピーとは…。
アロマセラピーとは、植物から抽出した芳香成分である精油を使って、心や体のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法のことです(AEAJのサイトから引用)。
アロマセラピーと言ったりアロマテラピーとも言ったりしますが、これは英語読みかフランス語読みかの違いです。
詳しく分けると、アロマセラピー自体もイギリス式とフランス式で分けられたりします。
イギリス式は香りやマッサージによる美容および心身のリラクゼーション目的としてのアロマの使用がメインです。臨床アロマセラピーとして、メディカルな分野で使用しているところもありますが、日本では一般的には美容・リラクゼーション目的として広まっています。
一方フランス式は精油のもつ薬理作用を利用して、体の不調を整えるのが目的でアロマが使われます。メディカルアロマと呼ばれます。
フランスやベルギーでは代替療法、医療目的としてアロマが使われています。一部の医師はアロマのブレンドを処方し、薬剤師がそれをもとに調剤することもあるようです。なんと、精油を飲むこともあったり、保険のきく精油もあるだとか。
(私が実際見たわけではなく、ネットでの情報です(^^;)日本国内ではどのメーカーの精油も飲用可能とは認可されていないため、飲むことは危険だと思います。オーガニックを謳っている精油でも服用はおすすめできません)
精油は日本では雑貨扱いですが、近年では精油の可能性が研究され、医療や介護の分野で役立てている施設などがあります。
1997年には日本アロマセラピー学会が設立され、医療面でのアロマの活用がますます発展し、活躍していくことが期待されます。
私はこの学会の会員ではありませんが、学会の発行している本を読んでアロマの勉強をしています。日本で発行された本なら一番信頼できると考えています(^-^)
これを言うと怖いと感じる方もいらっしゃると思いますが、全てのアロマが全ての方に安全とは限りません。
例えば、クラリセージやゼラニウムなどには女性ホルモン作用があるので、婦人科系の疾患を持つ方にはおすすめできません。
ペパーミントやローズマリーは、頭をスッキリとさせてくれる香りですが、長時間の使用や肌への塗布で血圧が高くなりすぎる可能性もあるとされています。
これらなどの作用が必ず起きるとは限りませんし、どれくらいの量を使用した場合に起こるかの報告はまだ明確にはなっておりませんが、リスクの可能性があるなら避けたいですよね。
私はアロマを勉強していくうちに、薬理作用や心的作用だけでなく、こういった安全性にも注目してアロマは使われるべきじゃないかと考えました。
まだまだ勉強中の身なので、質問に対してすぐ答えられるとは限りませんが、医療従事者の端くれとして、アロマと医療の両方の知識を生かして奄美の人たちにアロマを安全に、安心して楽しんでもらいたいと思っています(^o^)
2019年08月13日
当店のアクセス
当店は家の一部で精油などを販売しております。
本当に小さいスペースでやっております。
狭くて申し訳ありません(^^;
営業中は小さい看板をかけておりますが、2階にありとても見つかりづらいので、アクセスについて詳しくご説明致します。

永田橋郵便局さんの道路向かいにあるビルです。ビルに沿って、58号線の住用・瀬戸内方面方向に歩いてください。
※「Books十番館」さんは、現在は「放課後等デイサービス あすなろ」さんになっております、

暗くてわかりづらいかと思いますが、ビルの右側の奥に階段があります。
その階段を上って、2階の右側にあるお部屋が当店となります。
営業中は扉を開けておりますので、チャイムを鳴らさずにお入りくださいませ。
本当に小さいスペースでやっております。
狭くて申し訳ありません(^^;
営業中は小さい看板をかけておりますが、2階にありとても見つかりづらいので、アクセスについて詳しくご説明致します。

永田橋郵便局さんの道路向かいにあるビルです。ビルに沿って、58号線の住用・瀬戸内方面方向に歩いてください。
※「Books十番館」さんは、現在は「放課後等デイサービス あすなろ」さんになっております、

暗くてわかりづらいかと思いますが、ビルの右側の奥に階段があります。
その階段を上って、2階の右側にあるお部屋が当店となります。
営業中は扉を開けておりますので、チャイムを鳴らさずにお入りくださいませ。
2019年08月10日
アロマ専門店 香彩の紹介

初めまして!
アロマ専門店 香彩(かあや)です。
精油やキャリアオイル、アロマ雑貨を取り扱う小売店です。2019年7月にオープン致しました!
日曜日の13時〜17時に営業しております。
限られた時間と、小さいスペースではありますが、どうぞよろしくお願い致します。
住所 : 鹿児島県奄美市名瀬石橋町10-1 十番館ビル203
HP : https://kaaya-aroma.amebaownd.com/
Instagramやってます : kaayaaroma