2020年01月31日
イベント出店のご案内

あまみハンドメイドマーケットさん専用ページに、当店の紹介文が載っています〜
株式会社しーまの担当者様、本当にありがとうございます!
勢いで長文を書いてしまいました…恥ずかしい(^^;
https://handmadeamami.amamin.jp/e755259.html
こちらにあるように、当店はワークショップブースに出店致します。
アロマサシェ作り ¥300(この金額に固定しました)
アロマリードディフューザー作り ¥1500〜(高価な精油の使用は追加料金あり)
それぞれ作り方については当日説明文を置きますので、それを参考に作って頂きます。
どちらもイベント限定!ふだんの営業日では体験できないものです(今のところは笑)。
リードディフューザーは使用する瓶の数量に限りがあり、先着16名様とさせて頂きます。ご了承下さいm(_ _)m
アロマをブレンドしてみたいけど、難しくてわからない!という方、この機会にぜひお試しください(^o^)
作りながらちょっとしたコツをお教え致します〜
飲食ブースには、笠利にある人気のパン屋さん『晴れるベーカリー』さんも出店されます!
楽しみですね(*^^*)
当日は歩いて行こうと思ってるので、天気に恵まれますように!
2020年01月30日
チンキを作りたい
新型コロナウイルスが日本にも来ましたね…
先日対処法を書きましたので、そちらを参考にしっかり予防していきましょうね。
https://kaayaaroma.amamin.jp/e755247.html

先日島香房さんからお話しを聞いてから、
チンキについて興味を持ってます。
チンキとは、ハーブなどの植物をアルコールに漬け込んで成分を抽出した濃縮エキスのことです。アルコールのおかげで脂溶性の成分も抽出できます。
欧米ではドラッグストアなどで多く販売されているそうです。
精油の抽出が難しいようならチンキはどうかな?と思ってる植物がありまして。
チンキは使い方によっては雑貨扱いで気軽に販売できるんでしょうけど、それだけじゃ私としては物足りない!
化粧品にあたるものにも応用できるんじゃないかと思います。
けれど、そうなればきちんとした環境が欲しいなぁ…
今年は化粧品製造許可の取得に向けても動き始めるかもしれません。
先日対処法を書きましたので、そちらを参考にしっかり予防していきましょうね。
https://kaayaaroma.amamin.jp/e755247.html

先日島香房さんからお話しを聞いてから、
チンキについて興味を持ってます。
チンキとは、ハーブなどの植物をアルコールに漬け込んで成分を抽出した濃縮エキスのことです。アルコールのおかげで脂溶性の成分も抽出できます。
欧米ではドラッグストアなどで多く販売されているそうです。
精油の抽出が難しいようならチンキはどうかな?と思ってる植物がありまして。
チンキは使い方によっては雑貨扱いで気軽に販売できるんでしょうけど、それだけじゃ私としては物足りない!
化粧品にあたるものにも応用できるんじゃないかと思います。
けれど、そうなればきちんとした環境が欲しいなぁ…
今年は化粧品製造許可の取得に向けても動き始めるかもしれません。
2020年01月29日
ちまちまと

イベントに向けて、説明文などちまちまと作ってます。
ま、間に合うのだろうか…(^^;
去年iPadを買ったんですが、とてもとても便利!
画像編集やイラスト作成のアプリも、無料なのにクオリティが高く…
びっくりですね!
今でこそ薬剤師の端くれしてる私ですが、子どもの頃は漫画家になりたかった人間です笑
描いた絵をスキャナでパソコンに取り込んで色をつけたり、ペンタブレットを使って絵を描いたりしてた時代がありました…懐かしや懐かしや。
その頃の知識が今も役立ってるから、何事も努力って無駄にはならないんだと思います。
けどもう絵は描けないです!忘れてしまったしもともと上手くもない(~_~;)
ところで、精油のブレンドは
「気になるけどやったことがない」
という方が多いんでしょうか?
ブレンドのコツのようなものを説明に書こうかどうしようか迷いましたが、長くなるのでやめちゃいました。
興味がある方にはガッツリ説明したいですが、イベント中は難しいかな?
別途時間を設けてもいいかもしれませんね〜
気になる方は遠慮なく声をかけてくださいね。
2020年01月28日
新型ウイルスへの備え

新型コロナウイルスによる肺炎が中国で猛威をふるっていますね。
日本でも感染が拡大しなければいいのですが…。
インフルエンザに加えてコロナウイルスの感染が重なると怖いですね((( ;゚Д゚)))
過剰に心配する必要はないかもしれませんが、まだ感染力の強さがわからないので落ち着くまでは対策をとっておくほうが無難です。
対策①消毒用アルコールを使う
コロナウイルスについて調べてみると、このウイルスはインフルエンザウイルスと同じように、エンベロープという膜を持つものでした。
このエンベロープはアルコールで壊れます。
エンベロープが壊れるとウイルスの力は弱まりますので、アルコール消毒は有効と考えます。
病院などに手の消毒用アルコールが設置されていれば、出入りする際には使用することをおすすめします。
(お酒のアルコールでは消毒作用はないですよ!!
「酒飲めばアルコール消毒だ〜」なんて本気で思わないように)
対策②手洗いとうがいをこまめに行う
ウイルスのついたものを手で触れたり、また知らないうちに口の中にウイルスが入っていることもあります。そのまま食事をするとウイルスを体の中に入れてしまい、感染の原因になります。
そうならないようにするために、少なくとも外出時や食事前には手洗いとうがいを行いましょう。
特に手洗いは大切です。
大学の恩師の言葉ですが、「感染症のほとんどは接触感染」です。
風邪を引きやすいという方も、手洗いには気をつけてみてくださいね。
対策③部屋を乾燥させないようにする
コロナウイルスもインフルエンザ同様、湿気があると感染力弱まります。
これは、ウイルスに水分が含まれることで重くなり、地面に落下するためです。
部屋の乾燥が気になる方は濡れたタオルを部屋に干すといいですよ。
加湿器を使われる方はカビの発生にご注意を!
以上3つが手軽にできる対策ですが、
体調を崩さないように過ごすこともとても重要です。
ウイルスは体の弱っているところに寄生し繁殖します。
しっかり栄養のあるものを食べ、しっかりと休み、体調管理を行いましょう!
そして、体調が悪くなる兆しがあれば早めに対処しましょうね。熱がなければとりあえず市販の風邪薬で様子をみてもいいでしょうし、心配なら病院に受診することも手段のひとつです。
新型コロナウイルス、遅くても2月中には落ち着いてほしいですね…3月になると春休みで観光客も増えるでしょうし。
油断せず過ごしていきましょう(>_<)
Posted by アロマ専門店 香彩 at
18:00
│Comments(0)
2020年01月27日
イベントに持っていく精油〜

ど真ん中に自分の下手な字があって恥ずかしい笑
もう数日後にせまりました、第4回あまみハンドメイドマーケット。
持っていく精油を厳選しております…悩む…。
すべてを持ってはいけないので、精油ケースに入るだけの数に絞ってます。
高価な精油は希釈したものを持っていきます。原液は…ご勘弁を(^^;
イベントには初めて出るのでドキドキですが、楽しみですね〜
2020年01月26日
本日は終了しました&来週のお知らせ

本日は終了致しました。
さて来週なのですが、イベントに出店致しますので、お店の営業はお休みとなります。
ご注意くださいませ。

2/2、AiAi広場にて、10時〜15時半まで開催されます。
当店の詳細はまた後日お知らせ致します!
お時間ありましたらぜひいらしてくださいね(^o^)
2020年01月26日
本日もよろしくお願いします。

オープンしました。
よろしくお願いします。
☆精油の在庫状況
※下記に在庫のないものでもオーダーブレンドは可能です
●柑橘系
オレンジスイート ◯
グレープフルーツ ◯
シトロネラ ◯
ブラッドオレンジ ✕
ベルガモット ◯
ベルガモットFCF ◯
マンダリン ◯
メイチャン ✕
メリッサ ✕
ライム ◯
レモン ◯
レモングラス ◯
●ハーブ系
キャロットシード ◯
クラリセージ ◯
スペアミント ◯
バジル ✕
フェンネル ✕
ペパーミント ◯
マジョラムスイート ◯
ローズマリー ◯
●樹木系
カユプテ ✕
サイプレス ◯
シダーウッド・アトラス ◯
シダーウッド・バージニア ✕
ジュニパーベリー ◯
ティートリー ◯
パインニードル ◯
プチグレン ✕
ホーウッド ◯
ホーリーフ ✕
ユーカリ・グロブルス ◯
ユーカリ・シトリオドラ ✕
ユーカリ・ラディアータ ◯
ラヴィンサラ ✕
●スパイス系
カルダモン ✕
コリアンダー ✕
シナモンリーフ ◯
ジンジャー ◯
ブラックペッパー ◯
●樹脂系
フランキンセンス ◯
ベンゾイン ✕
ミルラ ✕
●オリエンタル系
イランイラン ◯
イランイラン エクストラ ✕
サンダルウッド ✕
パチュリ ◯
パルマローザ ◯
ベチバー ✕
●フローラル系
カモミール・ジャーマン ✕
カモミール・ローマン ◯
ジャスミン・アブソリュート ◯
ゼラニウム ◯
ネロリ ◯
ラバンディン・グロッソ ◯
ラベンダー・フランス ◯
ラベンダー・ブルガリア ◯
ローズ・アブソリュート ◯
ローズオットー ✕
●和精油
温州みかん ◯
こうやまき ✕
ひのき ✕
すぎ ✕
ひば ✕
瀬戸内レモン ◯
ゆず ◯
●プレミアムブレンド
ローズ ◯
サンダルウッド ◯
ジャスミン ◯
ネロリ ◯
カモミール ◯
●ブレンド
ウーマン ◯
ウォーム ◯
ボディシェイプ ◯
癒し ◯
ストレッチ◯
浄化 ◯
眠り ◯
2020年01月25日
パンケーキのお店!
先日の記事をきっかけに、当ブログのランキングがどど〜んと上がってます。ありがとうございます!
やはり食べ物の写真はアクセスが多いですね。
最近他店のご紹介の記事が多くなってきたので、「奄美のお店めぐり」カテゴリを増やしました。
もしお店探しにお困りの方がいらっしゃったら、こんなブログで良ければぜひご活用してください。
さて、今日は奄美のパンケーキ屋さん、Naluさんのご紹介です。

屋仁川のジョイフルの向かいにあるビル(中華料理店 好香さんのあるビル)の2階にお店はあります。
ヒナノちゃんというワンちゃんのいるカフェなので、動物が苦手な方はごめんなさい。
ヒナノちゃんは「かまってかまって〜」と遊ぶのが大好きな子で声が大きいので、びっくりされないようご注意ください。
パンケーキ以外にカフェごはんや日替わりランチも注文できます。
私が行った時はトンカツでした!
この日替わりランチが激安です…もっと値段上げてもいいんじゃないかというくらい(^^;
パンケーキ、実はとてもふわっふわです!
作り方を工夫されているのと、1個1個オーブンで丁寧に焼き上げているからできるんでしょうね〜
生地の味も甘過ぎることなく、軽く食べられます。
写真のものはヨーグルトソースがベースでさっぱりとしていました。
甘いのが好きな方はキャラメルやチョコ、黒糖シロップがかかっているものがいいかもしれませんね。
そしてワンちゃん用のおやつもあります。
ワンちゃんと一緒にお店に行かれるのもいいかもですね〜
夜8時まで開いていますので、ランチやお茶の時間以外にも夕食や夕食後のデザートにいかがでしょうか(*^^*)
さて、明日は日曜日なので営業日です!
13時から17時まで、皆さまのご来店をお待ちしております。
受験生応援アロマやインフルエンザ・風邪対策スプレーまだまだ販売中です〜
やはり食べ物の写真はアクセスが多いですね。
最近他店のご紹介の記事が多くなってきたので、「奄美のお店めぐり」カテゴリを増やしました。
もしお店探しにお困りの方がいらっしゃったら、こんなブログで良ければぜひご活用してください。
さて、今日は奄美のパンケーキ屋さん、Naluさんのご紹介です。

屋仁川のジョイフルの向かいにあるビル(中華料理店 好香さんのあるビル)の2階にお店はあります。
ヒナノちゃんというワンちゃんのいるカフェなので、動物が苦手な方はごめんなさい。
ヒナノちゃんは「かまってかまって〜」と遊ぶのが大好きな子で声が大きいので、びっくりされないようご注意ください。
パンケーキ以外にカフェごはんや日替わりランチも注文できます。
私が行った時はトンカツでした!
この日替わりランチが激安です…もっと値段上げてもいいんじゃないかというくらい(^^;
パンケーキ、実はとてもふわっふわです!
作り方を工夫されているのと、1個1個オーブンで丁寧に焼き上げているからできるんでしょうね〜
生地の味も甘過ぎることなく、軽く食べられます。
写真のものはヨーグルトソースがベースでさっぱりとしていました。
甘いのが好きな方はキャラメルやチョコ、黒糖シロップがかかっているものがいいかもしれませんね。
そしてワンちゃん用のおやつもあります。
ワンちゃんと一緒にお店に行かれるのもいいかもですね〜
夜8時まで開いていますので、ランチやお茶の時間以外にも夕食や夕食後のデザートにいかがでしょうか(*^^*)
さて、明日は日曜日なので営業日です!
13時から17時まで、皆さまのご来店をお待ちしております。
受験生応援アロマやインフルエンザ・風邪対策スプレーまだまだ販売中です〜
2020年01月24日
ブライダルへの導入を

お店のオープン当初からよくして頂いている、office COCO CLOVERさんのところへ行きたくさんお話をしました!
今年はアロマをブライダル分野でも活用できないか計画していこうと思います。
まだ具体的なものはできていないので、少しずつ進めていきます(*^^*)
これから進展があればそちらもお知らせしていきます〜
タグ :アロマ
2020年01月23日
計画に向けて

新たな奄美の精油を作るために、笠利町でアマンデーの屋上である植物を育てています(施設長の先生のご厚意で場所をお借りしてます。本当にありがとうございます)。
土を耕す際に雑草が取りきれていなかったのか、それとも風に乗って種が飛んできたのか、
植えた植物以外のものがたくさん生えています。
野生に近い形で育てたいことと、ちょうどグリーンカバーが欲しいと思ってたので放置していますが、水やりもあまりできてないのに本当に立派に育ってて。
植物のたくましさを感じます。

先日島香房さんのところにあった本たちを買いました。
やはり奄美の精油作りに欠かせないと思ったので、これから読んで勉強するつもりです。
ざざっと読んだのですが、やっぱり化学は面白いですね〜。
香りの成分も化学物質のひとつで、それらが香り以外に様々な作用を持っていることにとても惹かれます。
抽出方法は「大学でもやったかも〜」と懐かしく思うものや「こういうやり方もあるんだな〜」と知らなかった方法もあったりして。
アマンデーの屋上で育てている植物は今のところ、
精油を取り出すのはほとんど無理だと言われているものです。
ですが、他の植物の精油にも含まれている成分もあるようなので、植物の育った環境や抽出環境によってはできるんじゃないかな?と私は考えています。希望的観測ですが笑
まぁ、精油がダメでも蒸留の際にできた水などで何かできると思ってるので、今やってることは決して無駄にはならないです。
あと他にも候補の植物もあります!
いろいろ考えるのは楽しいですね〜ワクワクします。
成功できるよう頑張ります(^o^)