しーまブログ 暮らし・生活奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年06月23日

キャリアオイルも販売してます!



先日ご来店された方から喜ばれたのですが…
実は当店、キャリアオイル置いてます!

島には精油はあっても、なかなかキャリアオイルが置かれてないと聞きました。
なので今さらかもしれませんが、キャリアオイルも販売していますよ!と宣伝しておきます笑

フレーバーライフ社さんのキャリアオイルはすべて化粧品認定を受けているものとなります。肌への刺激が少なくなるよう精製されていますので、安心して使いやすいですよ(^o^)

現在店頭にあるものは、ホホバオイルクリア(ホホバオイルから色素のみを取り除いたオイル)、スイートアーモンドオイル、シュガースクワラン、ライスジャームオイル、サンフラワーオイル、有機アルガンオイル、カレンデュラオイルの7種類です。
これまであまり需要がなかったので種類をしぼっていましたが、来月からは増やそうと思います(^-^)

アロマトリートメントを初めて行うという方向けに軽い説明書も置いてます。
お試しもできますので、ぜひお声掛けくださいね。
  


Posted by アロマ専門店 香彩 at 18:12Comments(0)おすすめ

2020年06月06日

むくみスッキリ



昨日の夕方から大粒の雨が降ったりやんだり…
いよいよ梅雨本番ですね〜ジメジメします。
そろそろ熱中症、脱水が起こりやすくなる時期なので、こまめな水分補給をして気をつけて過ごしましょうね。

さて、今日は久しぶりにおすすめ商品です(^-^)

仕事終わり、長時間の立ち仕事やデスクワークのせいで足が浮腫んだりしていませんか?
足首が太くなって見た目は悪いし、放置しておくと疲れが取りづらいですよね。。

そんな時はマッサージオイルを使った足のマッサージがおすすめです。
精油が入ったマッサージオイルは全部で5種類ありますが、中でもブレンドオイルの『シェイプ』と同じ精油が配合されている画像のオイルが個人的にはおすすめ。
柑橘系をベースにスッキリな香りをしていて、また利尿作用があるとされるジュニパーベリーが含まれているので浮腫みには最適かと。

ただし、ジュニパーベリーは腎臓に負担をかけてしまう可能性があるので、腎臓が気になる方はあまり使いすぎないようにする必要があります。
アメリカの薬局方に「ジュニパーベリーは腎障害患者に禁忌」と書かれているくらいなので…無視はできないなと考えます。

さらに、グレープフルーツ精油が配合されているのでCa拮抗薬に分類される血圧の薬や、免疫抑制剤を服用されている方は使用を避けたほうがいいです。
「グレープフルーツジュースと一緒に薬を飲まないで」と言われる理由と同じで、グレープフルーツの皮に含まれるベルガモチンといったフラノクマリン類が、薬の成分とケンカしてしまうためです。
芳香浴なら問題ないと思われますが、皮膚への塗布などは注意が必要です。


上記を気をつけて頂ければ安全に使用できますよ(^o^)

あとこのマッサージオイルの使用感ですが、ホホバオイルも配合されていますが成分表示を見るとライスジャームオイルのほうが多く入っているようなのもあり、けっこう重い感触です。
伸びがいいのでマッサージには適していますが、「ベタつきが好きじゃない」という方はお好きなキャリアオイル+ブレンドオイル『シェイプ』で使用されるほうがいいかもしれません。

香りは違いますが、同じシリーズの『ヒーリング』のオイルをテスターとして置きますので、気になる方はぜひお試しください(^-^)


私も、毎日ではありませんが足のマッサージをしています。
個人的にキャリアオイルはサラッとしているほうが好きなので、スイートアーモンドオイルかグレープシードオイルにブレンドオイル『シェイプ』を何滴か垂らしたオイルを使います。
まず左のふくらはぎや足の甲にオイルを広げ、外くるぶし、内くるぶしを中心にもみもみ。
次に土踏まずをぐっぐっと押して、内くるぶし方向に流します。
足指から足の甲、足首に向かって手をグーにして骨に沿って流し、アキレス腱周辺ももみもみ、つまみつまみ。
最後にふくらはぎ、すねを膝方向に向かって流し、膝裏をもみもみして終わり。

余裕があったら太ももから鼠径部に向かって流したりもしてます。
このやり方は私の自己流なので、正しいとは限りません(^^;
正しい方法は足もみやリフレクソロジーをされている方に聞いてみてくださいね〜

感想は人それぞれですが、私はこのマッサージをやった後トイレに行きたくなります。足もスッキリしますし、いい感じです。


マッサージはオイルかクリームをつけて行なってくださいね。
何もつけずに行うと皮膚の負担になり良くないです。


さて、明日は日曜日ですね!
営業についてや在庫状況のお知らせはまた夕方頃書きます。
よろしくお願いします(^o^)
  


Posted by アロマ専門店 香彩 at 10:30Comments(0)おすすめ

2020年04月05日

感染症対策にアロマ



オープンしました、本日もよろしくお願い致します。

感染症対策にアロマ、おすすめかもしれません。

AEAJの実験報告によると、ユーカリラディアータ、ティートリー、ラヴィンサラの3つの精油で抗インフルエンザウイルス作用が見られ、この中でもユーカリラディアータは芳香吸入でウイルスの増殖が見られたという結果が得られたそうです。

今朝この報告を発見しました(^^;


実験で用いられたウイルスはインフルエンザですが、
コロナウイルスとインフルエンザウイルスはどちらもエンベロープというタンパク質を持つ仲間同士なので、
インフルエンザに効果的ということはコロナウイルスにも効果があるのかも、と考えます。

アロマスプレーにしてマスクや空間にスプレーし使ってもいいですね(^-^)

当店ではアロマスプレーもお作りできます。
1本30ml¥600(税込)(高価な精油を使用した場合は追加料金あり)で対応しています。

先日も、
「ティートリーを使いたいけど、香りがあまり好きじゃなくて」
というお客様に、他精油3種類を足したアロマスプレーをお作りし、
「ティートリーっぽさがほぼない!」
と喜んで頂けました(^o^)


新生活応援アロマは本日までです!
これを機会にぜひお試しください。

17時までの間、皆さまのご来店をお待ちしております。

  
タグ :アロマ


Posted by アロマ専門店 香彩 at 13:00Comments(0)おすすめ営業日のお知らせ

2020年04月03日

効果のほどは?



月末に、オゾネオアロマという除菌・消臭もできるディフューザーを注文してみました。
昨年末くらいに発売開始されたものです。

オゾンの強い酸化作用で除菌や消臭が可能になるらしいです。また、アロマモードに変えれば気化式のディフューザーとしても使用できます。

メーカーの情報によると、ウイルスの持つタンパク質に作用しウイルスの不活化ができるとか…
本当でしょうかね?(^^;


疑いを持つだけで何も調べないのは嫌だったので、検証のために購入してみました。
明日届きます。
効果に期待はしたいところですね。

さて、どこに展示しておこうかな…
  
タグ :アロマ


Posted by アロマ専門店 香彩 at 18:00Comments(0)おすすめ店主のつぶやき

2020年03月25日

ピタッとアロマのご紹介



今日はアロマシールをご紹介します。
商品名はピタッとアロマで、当店で扱っているものは無地の白いシールです。

シールに1滴ほど精油を垂らし、それを画像のようにストールや襟の裏、また名刺入れや手紙に貼ると香りを楽しめるという品です。
香りはシールを貼ったところを中心に狭い範囲に広がるので、あまり周囲を気にすることなく使用できます。

紙類に使うと剥がす時に生地を巻き込んでしまうかもしれませんが、衣類や革製品などではその心配はありません。そのため貼り直しがしやすいです(シールの粘着力は落ちてしまう可能性はあります)。


虫対策のアロマを垂らして子どもの衣服に貼って虫よけをしたり、
リラックス作用のあるアロマを垂らしてパジャマに貼って寝たりしてもいいですね!

また、昼用・夜用アロマを使い分けて利用者の衣服に貼って使用している介護施設もあるようです。
発達障害のある子どもちゃんたちにも使用し活用しているところも、ネットで見つけました。




通常1袋10シート(シール60毎回分)の販売ですが、
当店では1シート毎の購入もできるよう対応しようと考えてます。
ぜひご相談ください(^o^)

  
タグ :アロマ


Posted by アロマ専門店 香彩 at 18:00Comments(0)おすすめ

2020年03月12日

感染対策ジェル?



当店で扱っているジェルベース。
本来は保湿目的のものですが、添加物に「エタノール」とあったので、化学反応は起こらないと考え、このジェルベースに無水エタノールを少量足して混ぜ作りました。

消毒用エタノールと無水エタノールの違いは、エタノールの濃度の違いです。

消毒用エタノールは76.9~81.4%、無水エタノールは9 9.5%のエタノールが含まれています。
エタノールはとても揮発性が高いため、ある程度の水を含ませることでその場に留まりやすくアルコールの効果を発揮しやすいと言われています。


こちら、ベース基剤に無水エタノールを10ml混ぜたジェル。
200mlのコバルト容器に入れ、ポンプをつけて使いやすくしました。全部で100mlくらいかな?



これでエタノール何%になってるんだろう?

消毒作用があるかどうかは別として、使い心地はとてもいいです。
消毒用のものほど皮膚は突っ張らず乾燥しないし、塗った後手全体がスッキリします。
気持ちかもしれませんが、私の職場に置くことにしました。


これも、精油なし・あり、エタノール何%追加・追加なしで抗菌作用があるのかどうか確かめたいところですね〜
一般人が家でやろうと思うと、カビや皮膚についてる細菌でしか実験できないですが…。


ハンドジェルの売り切れが続いていますが、このようにジェルベースを使ったハンドジェルを作りませんか?
ワークショップはまだ考えていませんが、ジェルベースや50ml容器は当店常に用意してますので、ご家庭で作ることができます。
ご家庭に余ってる容器も、きちんと洗って乾かし、無水エタノールで一度洗いをすれば使うことができますよ。
どうぞご相談くださいね。

  


Posted by アロマ専門店 香彩 at 18:00Comments(0)おすすめ店主のつぶやき

2020年02月07日

感染対策にハンドジェル

奄美では多くのお店がマスク品切れとなってるようですね…職場にもマスクを求めて来られる方が多くなりましたが、こちらも残念ながら品切れ状態で。。。

事務さんの一人が
「子どもが小さい頃は手作りでガーゼマスク作ってましたよ」
と話していました。
YouTubeにもマスクの作り方を紹介した動画があるようなので、マスクがなくお困りの方は手作りで対応してもいいかもしれません。


マスクが品切れとなると、アロマスプレーをマスクスプレーとして使うことが難しいですね。もちろんお部屋にスプレーして芳香浴や空間の清浄化を目的に使うこともできますが…


そこで、他に感染対策となる方法を考えてみました。



ハンドジェルです。
おそらく消毒用ハンドジェルなどもこれから売り切れが予想しますので…

当店で扱っているフレーバーライフ社さんから、ジェルベースという基剤のひとつが販売されております。
こちらは精油を混ぜるだけでお好みの香りのジェルが作れる、という代物になっています。




私は浮腫み対策として、これにグレープフルーツ・ジュニパーベリー・サイプレスの精油を混ぜて、仕事終わりやトレーニング後に足につけてマッサージをしています。
もともと水溶性の保湿ジェルとなっていますが、さっぱりとして使いやすいと私は思ってます。


こちらの基剤、エタノール(アルコール)が少しは入っているようですが、消毒作用を発揮するほどの量はないと考えられます。
ですが、精油には種類によっては抗菌・抗ウイルス作用が期待される成分が含まれているので、外出先手が洗えない時などにこういった精油入りのハンドジェルを使えば安心かも、と考えました。

おすすめの精油はラベンダー、ティートリー、ラヴィンサラ、ユーカリ、ローズマリー、レモングラスです。
精油をお持ちでない方のために、手作りアロマジェルのワークショップも考えていますので、決まりましたらお知らせ致しますね。


上の画像にあるジェルベースは店頭で販売しておりますので、気になる方は良ければご覧下さい(^-^)


また、精油を用いたウエットティッシュを手作りすることもできるようです。
良かったらネットで調べてみてくださいね。

感染症、しっかり予防していきましょう(^o^)
  


Posted by アロマ専門店 香彩 at 18:00Comments(0)おすすめ

2020年01月07日

仕事終わりにスッキリ!

今日は最近自分が使って良かったものをご紹介します(^o^)



フレーバーライフさんで作られているブレンドオイルの、『ボディシェイプ』です。
少し疲れて足が浮腫んでいる時に、キャリアオイルで希釈してふくらはぎを中心にマッサージしたんですが、爽やかな香りが心地よく、ふくらはぎも気持ちスッキリした感触がありました(*^^*)
お風呂上がりなど、体が温まっている時のマッサージがおすすめです。

入っている精油は、グレープフルーツ、サイプレス、ジュニパーベリー、ローズマリー、パチュリ。
グレープフルーツの香りは交感神経を刺激する作用があるとされ、脂肪燃焼が期待されセルライト除去に役立つとされています。
また、ジュニパーベリーには利尿作用が期待されます。

ローズマリーも入っていてかなりスッキリ系かと思いきや、サイプレスやパチュリで気持ちを落ち着かせてもくれるブレンドとなっています(^o^)

グレープフルーツは光毒性を起こす可能性があるので、夜の使用がいいです。
しかし、4%の濃度では光毒性の心配はないという説もあるので、昼間に使用されたい場合はこの数値以下の濃度に希釈し使ってもいいかもしれません。

そしてジュニパーベリーは高濃度で使用を続けると腎臓に負担がかかる可能性があります!

光毒性にせよ、腎臓の普段にせよ、皮膚へ塗布する場合はキャリアオイルを使用し希釈してお使いください。

  
タグ :アロマ


Posted by アロマ専門店 香彩 at 18:00Comments(0)おすすめ

2019年12月29日

簡単に爽やかに!

本日は終了致しました。
明日も13時からオープン予定ですので、よろしくお願いします!

前回『浄化』ブレンドを購入された方がリピート購入してくださいました(*^^*)
風邪やインフルエンザの流行る季節…これからも『浄化』ブレンドが活躍してくれると思います(>_<)


今日は精油ってなんだか余りがち!という方に必見の情報をお伝え致します(^-^)





ストックしているトイレットペーパーに精油を1,2滴たらすだけ!
独特の匂いが気にならなくなり、精油の香りが空間に広がってくれます。
個人的には消臭効果の期待できるユーカリやミント、柑橘系がおすすめです(^o^)
私の家ではこれを始めてから市販の芳香剤いらず!

新しい新年を迎えるのに、水回りの匂いをすっきりとさせてくれるアロマは必須ではないでしょうか!?
当店では様々な精油を置いてますので、ぜひお試しくださいね(^o^)

  
タグ :アロマ


Posted by アロマ専門店 香彩 at 17:30Comments(0)おすすめ営業日のお知らせ

2019年12月25日

クリスマスですね〜

メリークリスマス!
今日はクリスマスパーティーブレンドの香りでゆったりしようと思います〜

そこでマグカップでできる簡単芳香浴のご紹介!




お湯をはったマグカップに好きなアロマをたらすだけ(^-^)
広いお部屋全体には香りませんが、自分の周りだけで楽しめたらいいという場合にとても手頃なやり方です。

終わった後は洗剤で洗い流せば精油は落ちます(^o^)
気になる方はアロマ専用のマグカップをご用意されてもいいですよ。

芳香浴で素敵なクリスマスを過ごしてみてはいかがでしょうか(*^^*)

  
タグ :アロマ


Posted by アロマ専門店 香彩 at 18:00Comments(0)おすすめ